目標なるものは鉄道の時刻表ではない。それは航海のための羅針盤である。それは目的地にいたる航路を指し示す。 (現代の経営/P.F.ドラッカー)
目標は求める結果であって、過程ではありません。
もちろん、周りから非難されるような方法よりは、周りから応援してもらえるやり方の方がはるかに素晴らしいとは思います。
しかし、少なくとも周りから非難される様な内容でなければ、過程や方法にこだわる必要はないのではないでしょうか?
要は、目標を達成する方法は1つではない、と言うことです。
もちろん、異なる複数の方法があると判ったうえで、敢えて過程や特定のやり方にこだわるのは1つの美学だと思いますが。
個人的には嫌いじゃありません。
仮に価値観が相違していたとしても、美学を持つ人にはそれなりの敬意を払うにやぶさかではありません。
閑話休題
目標を持ちましょう、と言うと、目標なんか無い、目標が見付からない、と言う人が少なからずいます。
ホントに目標が何もないのかと言えば、そう言う訳ではなく、単に目標が自分の中で明確化できない、というのがホンネだと思います。
(目標がプライベートな内容で気恥ずかしさから他人には言い難いと言う場合もあるかもしれません。)
目標は、それが具体的であり、かつイメージが明確なほど実現し易くなります。
しかし、前述のような理由も含めて、そこまではっきりとした目標が持てる人は意外と少数派のようです。多くの成功哲学が似たようなコトを言っているのに、実際の成功者の数が少ないのは、この辺りの理由かもしれません。
さて、軍事用語で『一般方向○○』と言うのがあるそうです。
細かいルートは適当でよいから、とにかく○○へ向かって進め、と言うものだそうです。
具体的な目標と言うのは無くても、何となくでも、漠然とでも、こんな風になったら良いな、と思っていることは誰でもあるはずです。
ならば、貴方にとって一般方向はそちらです。
こうなったら良いな、と思ってる方に、そうなりそうな方に、向かえば良いのです。
どうしたら良いか迷ったとき、具体的な案が思い浮かばないとき、何を選べば良いか迷ったとき、
とりあえず一般方向○○と思って選択、行動するのも、1つの手ではないでしょうか?
目標は、道順を示した道標ではなく、方向を指し示す羅針盤なのだから。
私はそう思います。

新訳 現代の経営〈上〉 (ドラッカー選書)
クチコミを見る
目標は求める結果であって、過程ではありません。
もちろん、周りから非難されるような方法よりは、周りから応援してもらえるやり方の方がはるかに素晴らしいとは思います。
しかし、少なくとも周りから非難される様な内容でなければ、過程や方法にこだわる必要はないのではないでしょうか?
要は、目標を達成する方法は1つではない、と言うことです。
もちろん、異なる複数の方法があると判ったうえで、敢えて過程や特定のやり方にこだわるのは1つの美学だと思いますが。
個人的には嫌いじゃありません。
仮に価値観が相違していたとしても、美学を持つ人にはそれなりの敬意を払うにやぶさかではありません。
閑話休題
目標を持ちましょう、と言うと、目標なんか無い、目標が見付からない、と言う人が少なからずいます。
ホントに目標が何もないのかと言えば、そう言う訳ではなく、単に目標が自分の中で明確化できない、というのがホンネだと思います。
(目標がプライベートな内容で気恥ずかしさから他人には言い難いと言う場合もあるかもしれません。)
目標は、それが具体的であり、かつイメージが明確なほど実現し易くなります。
しかし、前述のような理由も含めて、そこまではっきりとした目標が持てる人は意外と少数派のようです。多くの成功哲学が似たようなコトを言っているのに、実際の成功者の数が少ないのは、この辺りの理由かもしれません。
さて、軍事用語で『一般方向○○』と言うのがあるそうです。
細かいルートは適当でよいから、とにかく○○へ向かって進め、と言うものだそうです。
具体的な目標と言うのは無くても、何となくでも、漠然とでも、こんな風になったら良いな、と思っていることは誰でもあるはずです。
ならば、貴方にとって一般方向はそちらです。
こうなったら良いな、と思ってる方に、そうなりそうな方に、向かえば良いのです。
どうしたら良いか迷ったとき、具体的な案が思い浮かばないとき、何を選べば良いか迷ったとき、
とりあえず一般方向○○と思って選択、行動するのも、1つの手ではないでしょうか?
目標は、道順を示した道標ではなく、方向を指し示す羅針盤なのだから。
私はそう思います。

新訳 現代の経営〈上〉 (ドラッカー選書)
クチコミを見る