働く者が満足しても、仕事が生産的に行なわれなければ失敗である。逆に、仕事が生産的に行なわれても、人が生き生きと働けなければ失敗である (マネジメント エッセンシャル版/P.F.ドラッカー)

企業活動を考えた場合、結果(利益)を重視するのか、過程(プロセス)や(職場)環境を重視するのかと言う話になりがちですが、ドラッカーは両立していなければ、どちらが不足しても失敗であると言っています。
私もそう思います。

収益を上げなければ、そもそも組織(会社)が維持できず、福利厚生などを充実させることは出来ません。
当然、社会への貢献も難しいでしょう。 

かといって、収益第一主義では必ずどこかに歪みが発生します。
そして大抵の場合、その歪みは従業員や顧客に転化されます。

従業員や顧客に転化すれば、短期的には収益を上げることが出来ても、組織(会社)を維持していくことは難しいでしょう。
いづれ、従業員の士気が低下して組織が崩れるか、顧客からの支持を失って市場から退場せざるを得なくなります。

しかし、従業員満足度のためにコストを掛けすぎることは、これもまた組織(会社)の存続を危うくすることになります。
特に中小零細企業では、給与や福利厚生など従業員に還元できる資本には限度があります。
そのバランスを差配するのが経営者や上級マネージャの役割ですが、それだけではやはり限度があります。

ならば、何を以って従業員のモチベーションを引き出すのか。

ドラッカー的には、仕事とは「人が働くことによって得られる結果」であり、労働とは「人の活動(プロセス)そのもの」だと述べています。
そして、人と労働の関係について
  • 求める結果(仕事)が同じでも、働くリズムやスピード、持続力は人によって異なる。結果を得るための方法も複数存在する。
  • 人は働くことで何かを成し遂げようとする自己実現の手段である。
  • 人は働くことで社会との係わりを持つ。
  • 労働は生計を支えると同時に、社会の経済活動の基盤となる。
と言っています。

この辺りがヒントになるのは確かですが、具体的にどう活動していくべきなのか、まだまだ眠れない夜は続きそうです。

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則
クチコミを見る