日に新たに、日々に新たに、又日に新たなり。

名言・故事・名セリフと駄文をお届けするIT経営コンサルタント川上賢人のブログ。自称『どちらかと言えば天才』がちょっと格好良い事とかを書いてみるチラシの裏。

    カテゴリ:ブログ(雑記) > 経営学

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    経営コンサルティング に参加中!
    IT系コンサルタントなのにITの話をめったにしないIT経営コンサルタントのマイスター川上です。

    久しぶりに真面目な話を1つ。例によってITの話ではありません(笑)
    採用には適性検査の活用がお勧めだというお話。
    人を見分ける力に自信のある人ほど間違った人事を行う。人を見分けるなどは、限りある身の人間に与えられた力ではない。

    百発百中に近い人事を行う人は単純な前提に従っている。人を見分ける力などありえようはずがないとの前提である。

    彼らは人物診断のプロセスを忠実に踏んでいく。
    (非営利組織の経営/ドラッカー)

    採用を面接だけに頼るなど、人を見分ける力に自信があると慢心している証拠でしかありません。
    起業して最初の数年の私がそうでした。何度悔しい思いをしたことか。

    人を信じる、なんてキレイごとだけでは経営は出来ないのです。

    が、 実際には面接だけで採用を決める経営者は少なくありません。

    中小企業の採用において面接は大きなウェイトを占めますが、それだけでは十分ではないのです。
    履歴書や実務経歴書などの書類選考、筆記試験や適性検査、インターンシップ、etc.

    どの手法が良いではなく、複数の手法を組み合わせて色々な角度から診ることが重要なのです。

    個人的にオススメしているのは筆記試験と適性検査。
    客観的な視点で応募者をチェック評価することが出来ます。

    採用は投資です。

    採用した従業員が利益を出す前に退職したら会社は赤字なのです。

    採用した従業員が一人前になって利益を出すまでには手間もお金も時間も掛かります。

    工場のライン作業でもない限り、採用した従業員は即戦力にはなりません。

    かならず教育研修の期間が必要です。

    採用に掛かるコストは求人広告や会社説明会の費用だけではありません。
    ハローワークで求人出せば費用はゼロだと思っているなら経営者としては素人同然と言うことです。

    例えば採用面接に掛かる時間コスト。現金こそ出て行きませんが、目に見えない費用は発生しています。

    また、採用した従業員が1人前になって利益を出し始めるまでにかかる教育研修の費用や、1人前になるまでの間に周りの先輩社員が新人社員をフォローするのに掛かった労力や時間など、目に見えないコストは山ほどあります。
    それらのコストを回収する前に退職されると会社は大赤字なのです。

    辞めたらまた雇えば良い、と思っている経営者は人材に対する投資意識がないと言うことです。

    そんな経営者が従業員を大切にするはずがありませんよね。
    職場環境も推して知るべしです。

    閑話休題

    適性検査というと、人格を評価するかのような間違ったイメージがあるのか、なかには感情的な拒否感をあらわす経営者もいます。
    実際には、統計データに基づいて職種や会社(経営者)の欲しい人材象にどれだけマッチしているかといった適性を診断するだけで、応募者の人格を評価するわけではありません。

    人間の長所と短所は表裏一体であるように、仮に『ルールを守る人』という診断項目があった場合、それを真面目と評価するか融通がきかないと評価するかは経営者次第なのです。

    適性検査の正しい使い方は、面接の際の参考資料にしたり、面接の印象を適性検査の結果と突き合わせて評価の参考にするためのものです。
    通常は適性検査の評価だけで合否を決めるワケではありません。

    まあ、世の中には占い師に占ってもらって採否を決めるというぶっとんだ経営者もいるそうですから、適性検査だけで判断してしまうお馬鹿な経営者も居るかもしれませんが、、、
    本来は判断資料、主に面接の補助資料でしかありません。
    そして、採用(面接)の精度をあげるのに、適性検査は非常にコストパフォーマンスに優れています。

    採用経験の浅い経営者や士業の方などで『ある程度の規模になったら適性検査を導入しよう』と言う方がいますが、正直あまり意味がありません。
    ある程度の規模になると、1人や2人の採用に失敗しても経営にたいした影響は出ないからです。

    採用に失敗したら経営に影響が出る規模の中小企業や小規模事業者ほど、採用の精度を上げるために適性検査の導入がお勧めなのです。

    適性検査はいろんな種類があり、金額も高低ありますが、簡易なものであれば数百円、ちょっと本格的なものでも数千円で利用できます。
    応募者に試しにアルバイトで1日働いてもらう金額より安く済みます。

    人間には向き不向きがあります。能力だけでなく、性格的に向いている職種、不向きな職種と言うのは厳然たる現実としてあります。
    「人を信じる」なんてキレイごとで適材適所を計らないなら、それはただの職務怠慢です。
    会社(経営者)だけでなく、採用した従業員も不幸になるのは目に見えています。

    採用の基本は
    1.欲しい人材象を明確にする
    2.人材象にマッチした適切な求人を行う
    3.選考精度を上げる
    4.フォローアップを行う

    どれか1つ欠けても採用の成功は運任せになります。
    運任せの行動は博打と呼ぶのであって経営とは呼びません。
     
    ぶっちゃけた話、100人ほど面接して10人ほど採用してみたら適性検査の有難味がわかるよ。

    関連記事:




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    日々のこと に参加中!
    IT系コンサルタントなのにITの話をめったにしないIT経営コンサルタントのマイスター川上です。

    あいさつってのは非常に重要です。
    新社会人や転職者などの新入社員に「コミュニケーションが苦手です」って人は多いです。
    正直、私も苦手です。

    しかし、「おはようございます」の挨拶だけなら、対人恐怖症などのトラブルを抱えていない限り幼稚園児でも出来る話。
    コミュニケーションの基本ですよね。

    会話が苦手、コミュニケーションが不得手って言うなら、無理に会話する必要はないんですよ。
    相手より先に自分から「おはようございます」って言えば良いだけ。そのあと無理に会話を続ける必要はないんです。
    挨拶したあと何か会話しなきゃ、と思っているから挨拶すら出来なくなる。

    話好きな相手なら、放っておいても相手から話しかけて来ます。
    適当に相槌打って合わせておけば良いのです。
    何度か顔を合わせていれば、よほど嫌な相手でもなければ慣れてきます。お互いに。こういうのをザイアンス効果って言います。

    閑話休題

    さて、経営者や管理職の方はぜひ、自分から先に部下や来客者に声を掛けるようにしましょう。

    コミュニケーションが苦手(と思い込んで)挨拶すら出来ない部下も、まずは上司から声を掛ければ良いのです。

    「最近の若い者はあいさつも出来ない」

    とか言う上司に限って自分から先に挨拶しないんですよね。
    部下だけでなく社外からの来客者などにも。目下の人間が先に挨拶するものだと思い込んでいるんでしょうね。
    そんなこと気にしている時点で器の小さい人間です。

    上司からのあいさつは声かけです。率先垂範ではありませんが、上司から先にあいさつすれば良いのです。

    先に声を掛けるということは、会話の主導権、今風に言えばコミュニケーションにおけるイニシアティブをとると言うことです。
    しかも相手の好感度があがります。得することはあっても損することはありません。

    以前、某家電量販店さんの下請けの会社をやっていたときの話です。
    自社のミーティングのため、毎朝センターの修理ブースに顔を出すのですが、修理ブースには他の下請業者さんも入っています。
    ミーティングが終わって私が帰る頃に他の業者さんが出勤してくるのですが、他の業者さんにも当然挨拶をします。

    その業者さんの中に、いかにも技術者あがりといった風の、ほとんど誰とも口を利かない方がいました。元請の家電量販店の社員さんとも必要最低限しか話をしないし、もちろん挨拶もしないという、いわゆる「難しい人」です。

    私はもちろん、毎朝顔を合わせるたびに「おはようございます」と挨拶するのですが、最初の頃は挨拶が返ってくることはありませんでした。
    気にせず顔を合わせるたびに挨拶をしていたら、2年ほど経った頃から、その方からも「おはようございます」と挨拶を返していただけるようになりました。

    最初は「お、今日は何か良いことがあって機嫌が良かったのかな?」と思ったのですが、それ以降も普通に挨拶を返してくれるようになりました。
    ただし私にだけ。
    他の業者さんや元請の社員さんには相変わらず。

    これで何が起こるかというと、周りの目が違ってきます。
    「元請の社員さんにも誰にも挨拶しないあの○○さんがあの社長にだけ挨拶している!」
    となりました。

    結果、他の下請業者さんだけでなく元請の社員さんたちからも一目置かれるようになり、下請業者の中では新参だったにもかかわらずかなり仕事がやりやすくなりました。

    特別なことは何もしていません。
    ただ「おはようございます」と毎朝挨拶しただけです。

    映画にもなったビリギャル(学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話)の著者坪田信貴氏の雑誌の対談記事を読んだとき、
    英語の構文をただ記憶するだけなら10回も繰り返せば覚えられる。
    でも構文の意味を理解するには500回繰り返すことが必要だ。
    みたいな事が書いてありました。

    この記事を読んだとき、毎日と言っても休みの日もあればタイミングの合わない日もあるので、1年に約250日、2年で約500日、500日挨拶すると挨拶が返ってくるようになるのか。
    と思ったものです。
    たまたまかもしれませんけどね。

    部下が挨拶をしないなら、上司から先に500回(日)挨拶すれば良いんじゃないかと思います。




      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    日頃疑問を感じているビジネスマナー、ありますか? に参加中!
    SNSで流れてきたキャリコネニュースの記事

    「会社の飲み会に参加しないから」という理由で降格! 仕事と関係ないのに釈然としません

    https://news.careerconnection.jp/?p=19699 

    をみて思ふこと。


    飲みニケーションなんて言葉を声高に叫ぶ人もまだまだ少なくありませんが、酒を飲まないと本音が話せないなんて人物にたいした仕事は出来ません。
    酒がないとコミュニケーションが出来ないと公言しているのと同じだからです。

    記事にあるような

    飲ミニケーションは、集団行為には必要なものだ。

    と言う意見は、自分は飲み会をしなければ集団を統制できない無能ですと自白している様なものです。

    今の時代は、1人の職人技で成果をあげる仕事ではなく、チームで成果をあげる仕事の方が断然多いのです。
    そもそも、酒の力を借りないとコミュニケーションが取れない様な人物がリーダーになってはいけないのです。

    仕事は出来るけどコミュニケーションが苦手と言う、いわゆる職人タイプの人はいます。
    そういう人がリーダーになってしまった場合、飲み会の力を借りるのではなく、コミュニケーション能力を身に着ける努力をするべきなのです。
    コミュニケーションはスキルです。努力して身に着けることが出来るものです。

    もちろん、飲み会には色々な効果と価値があります。

    日常の業務ではなかなか得られない情報(報告)が得られたり、スタッフ間の親睦を深めたり、ガス抜きだったり、インフォーマルなコミュニティを形成するキッカケになったり、飲み会の利点は少なくありません。
    会社の飲み会だけでなく、セミナーや勉強会などでも、懇親会からが本番と言われることもあります。 

    そういう意味でも飲み会を否定するつもりはありませんし、個人的にはむしろ推奨派だったりもします。

    しかし、飲み会(の参加)が必須と言うのは、手段が目的化しているだけであり、言ってしまえば酒飲みの戯言でしかありません。
    手段を目的化してしたり顔する愚かな行為です。

    もちろん、「飲み会に参加しないから」と言うのはタテマエで、本当の理由は(本人の自己評価に反して)業務能力が足りてないからかもしれません。
    「仕事が出来ないから」と言うと角が立ちそうなので間違った気遣いで「飲み会に参加しないから」と言っている可能性もあります。

    だとしても、「飲み会に参加しないから」と言う理由では誰も得をしません。
    組織をダメにする典型的な勘違いだからです。
    業務能力が足りないなら、不足しているところを指摘しなければ、改善も成長も見込めないのです。
    本人も会社も顧客も誰も得をしません。

    間違った気遣いはマネジメントを殺します。
    組織(集団)の運営を飲み会に頼っている段階でその組織のマネジメントは失格なのです。

    飲み会のない組織(会社)は残念な組織ですが、飲み会を強制する、建前は強制参加でなくてもそれが評価に影響する組織(会社)は最低な組織です。

    私はそう思います。

    -shared-img-thumb-HOTE86_hitoridemoriagarukaraoe15133745_TP_V

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ブログネタ
    朝礼ネタ一言集 に参加中!
    道徳を忘れた経済は罪悪である。経済を忘れた道徳は寝言である。 (二宮尊徳)

    儲けるために手段を選ばなければ、例え法令に違反してなくても長期的には支持を得られずロクな事になりません。
    道徳を忘れた経済活動は悪事に陥りやすいのです。
    いくら綺麗ごとを言っても、利益が得られなければ事業を継続することは出来ず、まさに寝言に他なりません。

    会社などの営利組織だろうとNPOなどの非営利組織であろうと、組織を維持するためには利益つまり経済活動が不可欠です。
    渋沢栄一翁の言葉を借りれば、論語と算盤ということになります。

    現代における共創マーケティングなどとも呼ばれるコトラーのマーケティング3.0なども、噛み砕いていえば道徳と経済の両立を目指したものと言えるでしょう。
    やっと世界が日本に追いついてきました!?
    と言ったらさすがに言い過ぎですね。調子にのりました。

    Googleが掲げる10の事実の中の「悪事を働かなくても金儲けは出来る」がビジネスの成長には大事なのです。
    私はそう思います。

    二宮尊徳の経営学 (PHP文庫)
    童門 冬二
    PHP研究所
    2013-04-03


      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ITと経営(マネジメント)の両方をお伝えしているIT経営コンサルタントのマイスター川上です。

    動画セミナー3分経営学、第10回はマーケティングの3i。
    コトラーのマーケティング3.0を構成する3つのブランドの概念
    ・brand identity (ブランド・アイデンティティ)
    ・brand integry (ブランド・インテグリティ)
    ・brand image (ブランド・イメージ)


    このページのトップヘ